こんにちは!じゃろげです。
今回はリュウのデッキ紹介です。
YouTuberのあぽろさんが動画で紹介していたものなので、動画で見たい方はこちらをどうぞ!
デッキ概要
波動拳リュウはヒーローアーツ「真空波動拳」をセットしたリュウのデッキです。
ヒーローアーツによる除去に加えて、相手ユニットにダメージを与える効果を持つカードが多いのが特徴です。
相手のユニットを除去しながら展開し、盤面の有利を取っていくベーシックなデッキなので非常に使いやすいデッキとなっています。
また、コンボではなく単体で機能するカードが多いので、手札事故を起こしにくく安定感があるのも強みです。
デッキレシピ


カード名 | レア度 | コスト | タイプ | 枚数 |
拡散射撃 | レア | 2 | アクション | 1 |
不意打ち | レア | 2 | アクション | 3 |
ガイ | コモン | 3 | ユニット | 3 |
アクセル | コモン | 3 | ユニット | 3 |
フォレスト・スパイヤー | コモン | 3 | ユニット | 3 |
シャイニング・タイガード | レア | 3 | ユニット | 3 |
ヘッドショット | コモン | 3 | アクション | 3 |
ラギアクルス | レア | 4 | ユニット | 3 |
バレッタ(CORE) | エピック | 5 | ユニット | 3 |
竜王の審判 | レジェンダリー | 5 | アクション | 1 |
宿命に抗う者 リュウ | レジェンダリー | 6 | ユニット | 1 |
レディ(CORE) | エピック | 7 | ユニット | 2 |
怒れる竜王 リオレウス | レジェンダリー | 8 | ユニット | 1 |
立ち回り
基本は相手の動きを見てから展開
「アクセル」「ラギアクルス」「バレッタ(CORE)」「レディ(CORE)」の4枚はプレイ時に相手ユニットにダメージを与える効果を持っており、これらのユニットがこのデッキの主軸になります。
基本的には相手がユニットを出してくるのを待って、出してきたユニットのHPに合わせてこちらが出すユニットを決めて効率よく除去しながら盤面を作っていきます。
もしも相手が動いてこなかった場合は「ガイ」「シャイニング・タイガード」「フォレスト・スパイヤー」あたりのユニットはこちらから先に出してしまっても構いません。
不意打ち・ヘッドショットはアクティブレスポンス中に消費する
「不意打ち」「ヘッドショット」は相手ヒーローにダメージを与える効果なので、比較的タイミングを選ばず発動できます。
しかしながら、よっぽどのことがない限り自分から積極的に使ってはいけません。
いつ発動しても良い効果だからこそアクティブレスポンス中に発動してコストを節約していきましょう。
アクティブレスポンス中のAMPについてはこちらを参照↓
真空波動拳の発動タイミングに注意
ヒーローアーツの真空波動拳は相手ユニット1体に7ダメージを与えるというシンプルながら強力な効果を持っています。
意外とこの発動タイミングが難しく、ぽんぽん使っているといざという時に困りますし、温存しすぎるとAPを使いきれないまま負けるという非常にもったいないことも起こります。(ヒーローアーツはいくらAPがあっても連発できないようになっているため)
基本的に高火力かつHP6〜7のユニットや、呼応持ちなど放っておくと厄介なユニットをすぐに処理できるカードがない時には即撃ってよいですが、それ以外でもAP36(真空波動拳2発分)以上溜まっていたらやや積極的に使ってよいかなと思います。
リュウ、リオレウスはむやみに出さない
「宿命に抗う者 リュウ」「怒れる竜王 リオレウス」の2枚は非常に強力な効果を持っており、場合によってはこの1枚が勝負を決することもあります。
しかしながら、だからこそ相手は真っ先に処理しようとしてきます。
相手の手札まで読むのは難しいですが、少なくとも相手が除去系のヒーローアーツ(リュウの真空波動拳、ネルギガンテの棘飛ばしなど)が発動できる状態にあるときに出さないようにしましょう。
基本的にこれらのカードを出すときは「盤面リードしている時のダメ押し」または「劣勢時の一発逆転狙い」です。
いい意味でも悪い意味でも戦況を変えやすいユニットなので、均衡している時にはむやみに出さない方が無難です。
各カードの解説
必須級カード
このデッキを組むのであれば入れておきたいカード群です。
「不意打ち」「ヘッドショット」「ラギアクルス」に関しては下記の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
レジェンダリーの「リュウ」と「リオレウス」をここに入れていますが、この2枚はランクアップ報酬で確定で手に入れられるのでご安心を!
不意打ち

2コストで敵ヒーローにダメージを与えつつAPを溜められる優秀なカードです。
アクティブレスポンス中に発動すれば実質ノーコストで使えるので、自分から積極的に発動しないようにしましょう。
ヘッドショット

「不意打ち」同様の役割です。
「不意打ち」と「ヘッドショット」は「宿命に抗う者 リュウ」の効果を高めるためにも入れておきたいカードです。
もしも6枚全て発動すれば合計15ダメージになるので、削りとしても侮れません。
ラギアクルス

4コストで敵に3ダメージを与えながら2/5を展開することができるとても使い勝手の良いユニットです。
相手ユニットが複数いるとダメージの振り分けに運要素が絡むので、1体の時に確実に3ダメージを与えるのがベストです。
効果の3ダメージ+反撃の2ダメージで即座にHP5まで処理することができるので、かなり使い所は多いです。
バレッタ(CORE)

エピックなので少し入手が難しいですが、とても使いやすくて強力なユニットなのでぜひとも3枚入れておきたいカードです。
役割としてはラギアクルスと同様で、MPが1高い代わりに効果のダメージとHPも1高く、さらに<臨戦>がついています。
<臨戦>は召喚と同時に攻撃が3/4ほど進んだところから始まるので、プレイ時のダメージで敵を除去しつつ不意打ちですぐにダメージを与えることが可能です。
宿命に抗う者 リュウ

先述の通り、レジェンダリーカードですが、ランクマッチでEランクに到達した時の報酬で手に入れられるカードです。
様々な効果がついていますが、まず<臨戦>と<俊敏>があるので素早く連続した攻撃が可能です。
そして重要なのが攻撃時の効果で、正面のユニットにこのバトル中に使用したアクション数分のダメージを与えるので、「不意打ち」や「ヘッドショット」を使って効果を高めることで場合によってはこれ1枚で押し切ることも可能です。
この「攻撃時」の効果は戦闘前に発動する扱いなので、与えるダメージが相手のHPを上回っていれば、反撃を食らわずに倒すことができます。
相手に除去カードがない場合、この1枚を処理するために多くのMPを割かせることができるでしょう。
怒れる竜王 リオレウス

こちらも「宿命に抗う者 リュウ」同様に報酬で手に入れられるレジェンダリーカードです。
Cランクに到達するともらえるので、まだ手に入れていないという方はCランクを目指して頑張りましょう!
役割としては先ほどのリュウと似ていて攻撃しつつ相手ユニットを処理できるカードですが、リオレウスの場合は序盤からでも使えるのが大きな強みです。
空戦がついていることもあり確実に相手ヒーローにダメージを与えながらユニットを処理できるので相手からするととても厄介な1枚です。
ただし、8コストということもあり相手に除去手段があると大きなアドバンテージを取られてしまうリスクもあります。
特にヒーローアーツですぐに処理されてしまうと一気に劣勢になってしまう場合があるので、相手が真空波動拳持ちのリュウ、棘とばし持ちのネルギガンテなどの場合は相手のAPがまだ溜まっていない時に召喚するようにしましょう。
できたら入れたいカード
必須ではないが入れておきたいカード群です。
特に「レディ(CORE)」と「竜王の審判」は持っているのであればぜひ入れましょう。
アクセル

とても使い勝手の良い3コストユニットです。
レア度もコモンで手に入れやすいので、特に理由がなければ入れておきたい1枚です。
レディ(CORE)

レア度がエピックなので少し入手が難しいです。
ラギアクルス、バレッタ(CORE)のさらに大型バージョンといったカードでとても強力ですが、その分コストも重いのでやや扱いが難しい時もあります。
持っていれば入れておいて間違いありませんが、なければ他の除去手段を多めに入れてカバーしましょう。
竜王の審判

こちらはレジェンダリーなのでさらに入手が難しいです。
しかしながら5コストで12ダメージというのはとても強力です。
他の5コストアクションカードを見てみると、「桜闘気」「精密射撃」「ストームトルネード」がありますが、いずれもダメージ量で言えば6ダメージなので、2倍のダメージを与えられることになります。
こちらは振り分けダメージなので少しランダム性がありますが、むしろ複数の相手に大ダメージを与えられることもあるのでメリットにもなります。
とはいえ、レジェンダリーなのでどちらにしろ1枚しか入れられませんし、このカードを使わずに終わることも少なくありません。
必須カードというよりは「劣勢時に巻き返すために1枚握っておきたい」というカードなので、なくても十分立ち回りは可能です。
運良く引けた方は入れておきましょう。
代替可能なカード
他のカードに入れ替えてもなんとかなりそうなカード群です。
入れ替え候補のカードは後述します。
拡散射撃

1枚入れていますが、特に使わないこともあります。
2コストのアクションカードはアクティブレスポンス中に使うと実質ノーコストで使えるので小回りが利きます。
HP1の敵ユニットが2体残っているときなんかに使うといい感じに処理してくれるのでたまに重宝します。
他に入れたいカードがあれば抜いてもいいですが、邪魔になることはないので入れておいてもいい、そんなカードですね。
シャイニング・タイガード

HPが高いので壁として使えます。
ひとまずこれで相手の攻撃を受けておいて、相手が追加でユニットを出してきたらまとめて「バレッタ(CORE)」や「レディ(CORE)」で処理する、という使い方をすることも多いです。
効果も地味に効いていて、相手からすると無視ができない厄介なユニットです。
しかしながら3コストユニットは豊富なので持っていない方は無理に入れなくても大丈夫です。
フォレスト・スパイヤー

こちらも3コストユニットの1枚です。死亡時効果は狙ったタイミングで発動させるのがやや難しい一方で、プレイ時効果と違って「とりあえず出しておく」ということができるので使うタイミングを選ばないメリットがあります。
ただし、「フォレスト・スパイヤー」の効果は自分のユニットとヒーローにもダメージが入るのでそういった意味ではタイミングに注意が必要です。
こちらも無理に採用しなくても問題ありません。
ガイ

3コストの<臨戦>ユニットです。
波動拳リュウは除去が豊富な一方で削りが弱いので、臨戦による不意打ちが地味に決め手となることもあります。
<臨戦>ユニットは、味方ユニットの攻撃がもう少しで届きそうというところで出すと即席の波状攻撃になり相手は対応に苦慮することが多いのでおすすめです。
こちらも好みですが、使い勝手がよく安定しているので「シャイニング・タイガード」「フォレスト・スパイヤー」よりはやや必須よりのカードかなと思います。(個人的には)
入れ替え候補
3コストユニットの入れ替え候補となるカードです。
レオン・S・ケネディ(CORE)

こちらはエピックのカードで、僕が持っていないために入れられていないカードでもあります泣
場にいる間、他のカードのダメージを与える効果を強化するので、「ラギアクルス」「アクセル」などの敵ユニットにダメージを与える効果、「不意打ち」や「ヘッドショット」などの敵ヒーローにダメージを与える効果など、多くのカードとのシナジーがあります。
ステータスも3コストで2/4と最低限のラインはクリアしているので、持っている方はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。
バレッタ(ベーシック)

3コストでHPの高いカードです。
効果は「アクセル」と同じなので「アクセル」と入れ替えてもいいですが、「シャイニング・タイガード」や「フォレスト・スパイヤー」の代わりに採用しても良いです。
個人的にはプレイ時効果と「攻撃力1」というのが若干噛み合っていない感じがして、すぐに敵ユニットを処理したい時などには不向きなので採用していないような感じです。
ショーン

「ガイ」との入れ替え候補です。
効果はないですがHPが6と高いです。
しかし、残念ながらHP5とHP6というのはこのゲームではあまり変わりありません。
なぜなら攻撃力2の相手には3発でやられる、攻撃力3の相手には2発でやられるというのはどちらも変わらないからです。(ユニットの攻撃力は2か3が圧倒的に多いですよね。)
なのでHPが5でも<臨戦>がついている「ガイ」のほうが使える場面は多いです。
ガンボルト

3コスト2/5で死亡時に正面のユニットに1ダメージを与える効果がついています。
「フォレスト・スパイヤー」の入れ替え候補かもしれません。
特に弱点はない感じがしますが、大きな強みもなくあまり見かけないカードではあります。
まとめ
リュウデッキは1枚1枚がしっかり機能するので「このカードがなければ使い物にならない」というカードが少ないので組みやすいです。
また、レジェンダリーの「宿命に抗う者 リュウ」と「怒れる竜王 リオレウス」がランクアップ報酬で手に入るのも組みやすい理由の一つです。
波動拳リュウはランク上位でも使われることが多いので、よかったら組んでみてください!
ではまたっ