こんにちは!じゃろげです。
今回は「レジェンド・オブ・ルーンテラ」のラックスカルマと呼ばれるデッキについて紹介していきます。
特に、「名前はよく聞くけどどんなデッキなのかいまいち分からない」という方の理解を助けられればと思います!
細かい立ち回りなどまでは解説していないのでご了承ください。
他のデッキについては下記もご参考ください。


Contents
【ルーンテラ】ラックスカルマってどんなデッキ?
今回はMobalyticsを参考に、もっとも使用率の高い下記のデッキレシピを前提に説明していきます。
ラックスとカルマを主軸にした環境Sランクデッキ!
ラックスカルマはその名の通り、2体のチャンピオン<ラックス>と<カルマ>を主軸にしたデッキです。





ラックスはスペル<ファイナルスパーク>を生成する効果、カルマは進化前はスペルを生成する効果、進化後はスペルの効果を倍増させる効果を持っており、いずれもスペルが重要な意味を持つカードです。
これらのチャンピオンおよびアイオニアの優秀なスペル、デマーシアの優秀なフォロワーを組み合わせた攻守バランスの良いデッキで、間違いなく現時点の環境トップデッキの一つです。
ただし、5月末にバランス調整により弱体化が見込まれています。(後述)
持久戦に強いデッキ構成!
ラックスカルマは持久力の高いデッキです。
その要因は二つあり、一つは場持ちの良いデマーシアフォロワーがいることです。
実質的な除去耐性を持つ<斑白のレンジャー>、タフ持ちの<光輝の守護者>、バリア持ちの<ラックス>など、簡単にはやられないフォロワーが多いです。


もう一つの要因は、手札を補充する手段が多いことです。
<カルマ>は進化前は毎ターンスペルを補充してくれますし、<影の暗殺者>は召喚しながら1枚ドローできます。

<深き瞑想>に至っては条件を満たせば2コストで2枚のスペルを引いてくれます。(パッチ1.2以降は3コスト)

これらのカードがあるためフィールドも手札も持ちが良く、息切れしづらいデッキです。
バーンアグロが苦手
先述の通り持久力が非常に高い一方で、序盤〜中盤は爆発力に欠けるためアグロ系のデッキには押し切られがちです。
特にノクサス / ピルトーヴァー & ゾウンのいわゆる格安バーンアグロ(チャンピオンなしバーンアグロ)には非常に相性が悪いことがデータでも出ています。
Mobalyticsでデマーシア / アイオニア(ラックスカルマの地域)とノクサス / ピルトーヴァー & ゾウン(バーンアグロの地域)のマッチアップを調べるとこの記事を書いている時のデータでは勝率が4割を切っていました。
コリーナコントロールに強い
一方で、コリーナコントロールにはとても相性が良いです。
コリーナコントロールはアグロデッキに対する除去能力はとても高いですが、このデッキの<ラックス>や<光輝の守護者>に対しては有効な除去手段がないことも多いため、フォロワーで盤面を制圧できるのではないかと思います。
Mobalyticsでマッチアップを調べると7割近い勝率というデータが出ていました。
パッチ1.2のバランス調整で大幅弱体化
最後に、残念ながらラックスカルマはパッチ1.2で大きくバランス調整の煽りを受けてしまいます。
というのもデッキに含まれるカードのうち、<カルマ>、<深き瞑想>、<斑白のレンジャー>、<レンジャー隊のアナグマ>と実に4枚ものカードが下方修正を受けます。
これは他のデッキと比べても大きな弱体化となります。
今後の環境がどうなるかはまだわかりませんが、今より活躍しづらくなることは避けられないかと思います。
バランス調整については下記の記事で触れています。

まとめ
ラックスカルマは優秀なスペル、フォロワーがバランス良く入った持久力の高いデッキです!
非常に高い継戦能力と後半の<ラックス>、<カルマ>による爆発力で徐々に相手を圧倒していくことができます。
バランス調整の影響によってどのような環境になるかはまだ分かりませんが、現環境でランクを上げるなら押さえておきたいデッキの一つです!
この記事が参考になれば幸いです。