こんにちは!じゃろげ(@jarogeblog)です。
4月10日にスマホアプリの『メイプルストーリーM』がリリースされました。
PC版の『メイプルストーリー』は10年以上前ですが結構好きだったので、不覚にも懐かしくなってインストールしちゃいました。
リリース前から「自動戦闘ができる」と謳っていて「それってどうなんだ…?」と思ってましたが、実際にプレイしてみてわかりました。
・・・
これはアクションゲームじゃない。育成シミュレーションゲームだ!
そう思う理由はいくつかあります。順番に見ていきましょう。
その1 クエストも戦闘もオートで完結
これは大前提ですね。クエストの遂行(このアイテムをいくつ集めろとか、あの敵を何体倒せとか)はすべて勝手にやってくれるので、プレイヤーがやることといえば会話を読み進めることぐらいです。しかもこれだけでかなりの経験値を稼げるので、みるみるうちにレベルが上がっていきます。
さらにさらに、レベル20になると「自動戦闘」モードが解禁されます。敵のいるマップでこれを使うとひたすら敵を倒して経験値を稼いでくれます。さすがにこれは無限ではありませんが、1日2時間は無料で使える上、クエストの報酬で自動戦闘チャージ券がもらえるので自分がわざわざ狩りをする必要はどんどん低くなっていきますね。
その2 豊富な育成要素
メイプルストーリーはもともとスキル振りや装備の強化など育成の自由度が高いゲームです。
さらに本作ではその要素がとても多く「スタフォ強化」「潜在能力」「伝承」「追加能力」「合成」「能力転移」「ジュエル」などよくわからないぐらいいろいろあります。(実際まだよくわかっていません笑)
なのでただ放置してレベルを上げるだけでなく、これらの要素を突き詰めていくことで自分だけの最強キャラクターを作れるというわけです!
その3 操作性が良くない
バーチャルパットが画面のどこでも使えるわけではなかったり、ジャンプとスキルの使い分けが難しかったり、助走をつけないと前方向にジャンプできなかったり、操作性はよくありません。
しかしアクションゲームじゃないならば納得です笑
実際、今のところオートクエストと自動戦闘だけで50レベルぐらいまで来ているので、自分で操作することはほぼありません。
その4 音楽が良い
ふざけてません笑
今もブログを書いている傍ら自動戦闘モードで狩りをしていますが、そうすると自然とゲームのBGMや効果音が耳に入ってきます。昔からメイプルストーリーはBGMに定評があるので、BGMを楽しむのに自動戦闘モードは最適です。
まとめ
少しネタっぽい書き方をしてしまいましたが、勘違いしないで欲しいのは決してこのゲームがつまらないと言っているわけではないということです。
というか今のところ結構面白いです。だって放っておくだけでキャラがどんどん強くなっていくんですよ?笑
まあたしかにアクションゲームだと考えるとなんの歯ごたえもありませんが、もはや自動戦闘以外禁止して、どこまで強くなれるか挑戦したいです笑
今後、育成のコツがわかってきたらまた記事を書きたいと思います。キャラクターが複数作れるので、各職業の育成効率など、パワプロくん感覚で楽しもうかなと!
ではまたっ